サウンドクリエイターが、映像に合わせて音や音楽を制作する場合等、映像を扱う際もあると思います。
音付け用の映像を自ら用意する場合等、映像に対する基礎知識も必要となる場合もあります。今回は映像に関する基本知識を紹介させていただきます
音付け用の映像を自ら用意する場合等、映像に対する基礎知識も必要となる場合もあります。今回は映像に関する基本知識を紹介させていただきます
ドロップとノンドロップ
映像制作の際、サウンドクリエイターがおち入りやすい罠になります。「映画の様な長いムービーシーン」等ではフレームレート、ドロップ、ノンドロップについて忘れがちになりがちです。
タイムコードには、大きく分けて、1秒間に29.97フレーム(1秒が29.97枚のパラパラ漫画)のドロップフレーム1秒間に30フレームの(1秒が30枚のパラパラ漫画)ノンドロップフレームの2種類があります。
この事が何の問題になるかというと、長い映像にドロップのつもりで作業していて、頭から一本の音で書き出して貼り付けて実はノンドロップだったor長い映像にノンドロップのつもりで作業してて、頭から一本の音で書き出して貼り付けて実はドロップだった場合、映像が進むにつれて段々音がずれていくという現象が起こってしまします。
タイムコードには、大きく分けて、1秒間に29.97フレーム(1秒が29.97枚のパラパラ漫画)のドロップフレーム1秒間に30フレームの(1秒が30枚のパラパラ漫画)ノンドロップフレームの2種類があります。
この事が何の問題になるかというと、長い映像にドロップのつもりで作業していて、頭から一本の音で書き出して貼り付けて実はノンドロップだったor長い映像にノンドロップのつもりで作業してて、頭から一本の音で書き出して貼り付けて実はドロップだった場合、映像が進むにつれて段々音がずれていくという現象が起こってしまします。
なぜこのような違いがあるのか理解するには、まず、テレビ(NTSC方式)の歴史が関係します。
テレビ(NTSC方式)のfpsは元々、モノクロ放送時代は1秒間に30フレーム(30fps)でした。 しかし、カラー放送に移行する際に、情報量が増える事が原因で、フレーム数をから1秒間に30フレームから29.97フレーム(29.97fps)に変更せざる得なくなりました。
※fps=フレームレートの単位。「Frame Per Second」の略
この30に対する0.03の差、0.1% の誤差分をフレーム番号を時々飛ばす事で補正するのがドロップフレームとなります。
1分に2フレーム程度の小さな時間のズレですので、長いムービーではっきりずれが分かる場合は除き、そこそこ程度の長さですと「音がずれてない?で気のせい?なんかソフトがおかしいのか?」「機械的な仕様のせいじゃないの?」などと、後で気がついた時に致命的な勘違いを生みやすい事例です。
テレビ(NTSC方式)のfpsは元々、モノクロ放送時代は1秒間に30フレーム(30fps)でした。 しかし、カラー放送に移行する際に、情報量が増える事が原因で、フレーム数をから1秒間に30フレームから29.97フレーム(29.97fps)に変更せざる得なくなりました。
※fps=フレームレートの単位。「Frame Per Second」の略
この30に対する0.03の差、0.1% の誤差分をフレーム番号を時々飛ばす事で補正するのがドロップフレームとなります。
1分に2フレーム程度の小さな時間のズレですので、長いムービーではっきりずれが分かる場合は除き、そこそこ程度の長さですと「音がずれてない?で気のせい?なんかソフトがおかしいのか?」「機械的な仕様のせいじゃないの?」などと、後で気がついた時に致命的な勘違いを生みやすい事例です。

ドロップフレームが使われる事例
では、どのような場面でドロップとノンドロップがどのように使い分けられているのでしょうか?大体以下のような感じです(絶対ではないので思い込みは厳禁です)
- ドロップフレーム(29.97)が使われる場合 テレビ番組やドラマなど、実時間に忠実でなければいけないものや、ムービーでも実写のPVやDV作業の場合やゲームのムービーシーンなどで、そこだけ実写撮影が行われている場合などは、素材がこちらを使用される場合が多いようです。
- ノンドロップフレーム(30)が使われる場合 DVDやBlu-ray制作のパッケージビデオやテレビが関係ないもので、実時間とタイムコードのズレをそんなに気にしなくてもいい場合。(ジャケット等に表記する時間は「○時間○分」という表記で秒数まで表記する事がないため)
画像をROM管理している場合や短いCG素材やゲームの中身の部分はこちらが使用される事が多いようです。
その他注意事項
最近はテープ編集(リニア編集)ではなくコンピュータで行う編集(ノンリニア編集)が主流で、あまりドロップ・ノンドロップを意識しなくても良くなってきているようですが、その他のフレームレートも存在いたします。秒間25フレームの場合もあれば、アニメの場合フレームレートを落としている場合や、また極端にフレームレートを落として独特な表現を演出する場合も存在いたします。
また、日本で発売されているデジカメなどの動画も、日本のテレビ規格であるNTSCと互換性を持たすために全て「ドロップフレーム(59.94fps/29.97fps)」形式となっている様ですが、実際の表記はわかりやすいように「60fps」「30fps」と「ノンドロップ」形式で表記されている場合がありますので注意が必要となります。
また、日本で発売されているデジカメなどの動画も、日本のテレビ規格であるNTSCと互換性を持たすために全て「ドロップフレーム(59.94fps/29.97fps)」形式となっている様ですが、実際の表記はわかりやすいように「60fps」「30fps」と「ノンドロップ」形式で表記されている場合がありますので注意が必要となります。
最近のコメント